BtoBプラットフォーム 受発注
基本の請求処理方法
こちらのページでは、『BtoBプラットフォーム 受発注』の基本の請求処理方法について記載しています。
支払い管理の流れ
貴社が集計した当月の支払い金額を取引先に承認依頼(支払通知)し、取引先が承認すると支払金額の確定となります。
(支払金額の集計(1)、承認依頼(2)(5)の自動・手動は、設定で変更できます。自動処理をお勧めします。)

『BtoBプラットフォーム 受発注』で支払い管理をするメリット
💡お取引様との金額の不一致が起こらない
┗皆さんとお取引様は、常に同じ伝票を見ながらやり取りしています。
そのため月初の支払いの際も、双方で金額が違うということが起きません。
💡取引金額確定の早期化
┗今までのように納品伝票などを見返して料金を計算する手間が省けます。
日々の伝票が画面上にデータで溜まっていきますので、集計は一瞬で完了!
取引金額を早期確定することで、すぐに次月以降の方針を決めることができ、会社全体のスピードが上がっていきます。
💡電子帳簿保存法・インボイス制度に対応しているため、面倒な法令対策が不要!
┗BtoBプラットフォーム受発注は電子帳簿保存法・インボイス制度・軽減税率に対応しています。
クラウド型の仕組みなので、今後法令が変わった場合も自身でシステムを改修する必要はありません。
画面イメージ
🖥️取引先の承認状況を確認する
現在の請求確定状況を一覧画面で確認できます。
取引先毎に、確定未確定を確認できます。店舗ごとの詳細金額も確認可能です。

🖥️インボイスの出し方
消費税額計算方法が「計算一括(請求しない)」に設定されている取引先は、請求書と請求明細書(商品単位)でインボイスとなります。
また、請求時消費税計算方法が[部門個別計算]の場合は、消費税額の端数処理が1インボイスにつき、税率ごとに1回ずつという要件より、請求書は店舗・部門ごとにわかれて作成されます。

🖥️データサンプル(PDF)

会計ソフトとのデータ連携について
BtoBプラットフォーム受発注で確定した請求データをCSVで出力し、
お使いの会計ソフトにアップロードすることができます。(※一部会計ソフトには未対応)
詳しくはこちらの特設ページをご確認ください。
よくある質問
Q:請求データが出来上がった後はどうしたらいいですか?
A:請求データ確定後は今まで通りの流れとなります。会計ソフトへデータ取り込みされる
場合は、BtoBプラットフォーム受発注からCSVデータを出力し取り込みすることで、より
スムーズに業務を進めることができます。取引先様への振り込みなどはいつも通りで大丈
夫です。
Q:BtoBプラットフォーム受発注で発注しない取引先の請求書はどうすればいいですか?
A:受発注システムとセットでご契約いただけます、BtoBプラットフォーム請求書システム
で受け取ると、請求書をBtoBプラットフォームでおまとめいただけます。請求書システム
ではお取引様側に費用は掛かりません。詳しくは営業担当までお問い合わせください。
(※一部契約プランではセットではない場合もあります)
Q:請求明細に項目を追加してもらうことはできますか?
A:できません。受発注システムでやり取りをした分が、請求データとして作成されます。
そのため取引先さまとの請求金額のずれが無くなりスムーズに請求を確定いただけます。
もし特別な運用がある場合は是非一度、営業担当までご相談ください。
お問い合わせ
受発注システムの詳細に関して、申し込みに関してご不明な点等ございましたら、
下記フォームよりご連絡ください。